古代ギリシャの文化・歴史・哲学
Home コンテンツ 古代ギリシャの文化・歴史・哲学

ギリシャの文化は、美的な理想を追求し、彫刻や建築、演劇において大きな発展を見せました。特に、ギリシャの彫刻は人体の美しさを追求し、パルテノン神殿のような建築物は、後の西洋建築に多大な影響を与えました。また、演劇も重要な文化活動で、アテナイでは悲劇や喜劇が盛んに上演され、現代の演劇の源流となっています。

歴史的には、古代ギリシャは多くのポリス(都市国家)に分かれており、特にアテナイやスパルタが有名です。紀元前5世紀には、ペルシャ戦争を経てアテナイが黄金時代を迎え、文化と学問の中心地となりました。しかし、紀元前4世紀には、マケドニア王国が台頭し、アレクサンドロス大王による東方遠征がギリシャ文化の影響を広めました。

哲学においては、ソクラテスが「無知の知」を説き、対話を通じて真理を追求しました。その弟子であるプラトンは、「イデア論」を提唱し、現実世界を超えた理想的な世界の存在を説きました。プラトンの弟子アリストテレスは、論理的な方法で自然や人間の世界を探求し、多くの学問分野で基礎を築きました。古代ギリシャの哲学は、理性と論理を重視し、今日の西洋思想に深い影響を与えています。

<文化史>

The Cambridge Ancient History,III-VI,2nd edn,Cambridge,1982-1994.巻末[Bibliography]参照

Boardman,J. et al. (eds), The Oxford History of Greece and the Hellenistic World,Oxford,1986.

伊藤貞夫 『古代ギリシアの歴史-ポリスの興隆と衰退』 講談社学術文庫,2004年

Easterling,P.E. and B. M. W. Knox (eds), The Cambridge History of Classical Literature, Cambridge, 1985.

Romilly,J.de, Précis de littérature grecque, Paris, 1980.

J・ド・ロミイ 『ギリシア文学概説』 細井敦子、 秋山学訳、 法政大学出版局、1998年

Dodds,E.R., The Greeks and the Irrational, Berkeley; London, 1951.

E・R・ドッズ『ギリシャ人と非理性』 岩田靖夫、水野一訳、みすず書房、1972

Lloyd-Jones,H., The Justice of Zeus, Berkeley; London, 1971.

H・ロイド=ジョーンズ『ゼウスの正義-古代ギリシア精神史』 眞方忠道、眞方陽子訳、岩波書店、1983年

Snell,B., Die Entdeckung des Geistes: Studien zur Entstehung des europäischen Denkens bei den Griechen, 4. Aufl., Göttingen, 1975.

B ・スネル 『精神の発見-ギリシア人におけるヨーロッパ的思考の発生に関する研究』 新井靖一訳、創文社、1974年

Dover,K., The Greeks, London, 1980.

K・ドーバー 『わたしたちのギリシア人』 久保正彰訳 青土社、1982年

Cartledge, P, The Greeks: A Portrait of Self and Others,Oxford,2nd,2002.

P・カートリッジ 『古代ギリシア人自己と他者の肖像』 橋場弦訳、白水社、2001

田島正樹 『古代ギリシアの精神』、講談社選書メチエ、講談社、2013年


<文学>

ホメロス 『イリアス』上・下、松平千秋訳、岩波文庫、1992年

ホメロス 『オデュッセイア』上・下、松平千秋訳 岩波文庫、1994年

ヘシオドス 『神統記』、廣川洋一訳 岩波文庫、1984年

ヘーシオドス 『仕事と日』、松平千秋訳、岩波文庫、1986年

『ギリシア・ローマ抒情詩選 — 花冠』、呉茂一訳 岩波文庫、1991年

『ギリシア悲劇』 1-4、 呉茂一 ほか訳、ちくま文庫、1985-1986年

『ギリシア悲劇全集』 全一三巻、松平千秋 ほか編、岩波書店、1990-1993年

『ギリシア喜劇』全二巻、村川堅太郎 ほか訳、ちくま文庫、1986年

『ギリシア喜劇全集』全十巻、野津 寛 ほか訳、岩波書店、2008年

逸身 喜一郎 『ギリシャ・ラテン文学』 研究社、2018

松平千秋 『ホメロスとヘロドトス―ギリシア文学論考』、筑摩書房、1985年


<医学>

ヒポクラテス 『古い医術について-他八編』,小川 政恭,岩波文庫,1963年年

『ヒポクラテスの西洋医学序説』常石 敬一,小学館,1996年

『ヒポクラテス全集』 全三巻、 大槻真一郎編集・翻訳責任、エンタプライズ、新訂版、1997年


<歴史>

ヘロドトス 『歴史』上・中・下、松平千秋訳、岩波文庫、1971-1972年

トゥーキュディデース 『戦史』上・中・下、久保正彰訳、岩波文庫、1966-1967

トゥキュディデス 『歴史』 全二巻、藤縄謙三、城江良和訳、京都大学学術出版会、2000年

クセノポン 『ギリシア史』全二巻、根本英世訳、京都大学学術出版会、1998年


<弁論集>

アンティボン/アンドキデス 『弁論集』、高畠純夫訳、京都大学学術出版会、2002年

イソクラテス 『弁論集』全二巻、小池澄夫訳、京都大学学術出版会、2002年

リュシアス 『弁論集』、細井敦子ほか訳、京都大学学術出版会、2001年

デモステネス 『弁論集』、全七巻、北嶋美雪 ほか訳、京都大学学術出版会、2006年


<思想・哲学>

Guthrie, W. K. C., A History of Greek Philosophy, 1-6 vols, Cambridge, 1962-1981.

Vol. 1: The Earlier Presocratics and the Pythagoreans.

Vol. 2: The Presocratic Tradition from Parmenides to Democritus.

Vol. 3: The Fifth-Century Enlightenment.

Vol. 4: Plato, the Man and his dialogues: Earlier Period.

Vol. 5: The Later Plato and the Academy.

Vol. 6: Aristotle: an Encounter.

E. Zeller, Die Philosophie der Griechen in ihrer geschichtlichen Entwicklung, I-III / 2 (6Bde.), 5. Aufl., Leipzig, 1892.

Ueberweg, F. und K. Praechter, Grundriss der Geschichte der Philosophie, Bd. I: Das Altertum, 12. Aufl., Berlin, 1926.

Bréhier, É, Histoire de la Philosophie, tome 1: L’Antiquité et le Moyen Age, Part. 1.Introduction; Période hellénique, Paris, 8 éd., 1963.

E・ブレイエ『ギリシアの哲学』哲学の歴史1、渡辺義雄訳、筑摩書房、1985年

Cornford, E. M., Before and After Socrates, Cambridge, 1932.

F・M・コーンフォード『ソクラテス以前以後』 山田道夫訳、岩波文庫、1995年

Guthrie, W. K. C.,The Greek Philosophers:from Thales to Aristotle, London, 1950.

W・K・C・ガスリー『ギリシアの哲学者たち』 式部久、澄田宏訳、理想社、1973年

Armstrong, A. H., An Introduction to Ancient Philosophy, London, 4th edn, 1965.

A・H・アームストロング 『古代哲学史ータレスからアウグスティヌスまで』 岡野昌雄、川田親之訳、みすず書房、1987年

田中美知太郎 『古代哲学史』講談社学術文庫、2020年

藤澤令夫 『藤澤令夫著作集 第五巻』「古代ギリシア哲学史」、『ギリシア哲学と現代』、岩波書店、2001年

Shields, C. (ed.), The Blackwell Guide to Ancient Philosophy, Malden (Mass.);Oxford, 2003.

Sedley, D. (ed.), The Cambridge Companion to Greek and Roman Philosophy, Cambridge, 2003.

Gill, M. L. and P. Pellegrin (eds), A Companion to Ancient Philosophy, Malden(Mass.); Oxford, 2006.

納富信留 『ギリシア哲学史』、筑摩書房、2021年