岩波文庫 青帯 一覧表001~200番 日本思想

Home コンテンツ 岩波文庫 青帯 一覧表001~200番 日本思想
岩波文庫 青帯 1-200番

岩波文庫の青帯シリーズにおける1番から200番の番号に該当する日本思想ジャンルの書籍は、主に日本の思想や哲学、歴史的な文献を集めた重要な作品集です。これらの書籍は、日本の古典的な思想、宗教、道徳、政治、文学に関する根本的な問題を扱い、現代における日本思想の理解を深めるための貴重な資料となっています。

このシリーズには、日本の古代から近代にかけての代表的な思想家や思想体系の著作が含まれています。例えば、江戸時代の儒学者である朱子学の学説を広めた林羅山や、和辻哲郎の「人間の条件」、さらには西田幾多郎の「善の研究」などが挙げられます。これらの書籍は、単に哲学的な論点を議論するだけでなく、日本文化や社会の成り立ちについても深く掘り下げています。

特に注目すべきは、儒教や仏教、神道といった日本独自の思想が重要な位置を占める点です。例えば、儒学が日本の政治や道徳に与えた影響を考察したものや、仏教思想が日本の文化や倫理観にどう根付いたのかを探るような書籍が多くあります。これらの思想は、古代から近世までの日本の社会において、いかに生活の基盤となり、時には支配的な思想体系として機能したかを理解する手がかりとなります。

青帯シリーズは、思想家だけでなく、その思想が展開された時代背景や社会的文脈についても丁寧に解説が施されているため、読者は単に哲学的な問題を学ぶだけでなく、当時の日本社会の政治や経済、文化的な状況についても知識を深めることができます。これにより、日本思想の根本的な構造や変遷を追うことができ、現代におけるその影響や継承の仕方についても理解が深まります。

内容の深さと学問的な重みがありながらも、解説や注釈が充実しているため、初心者でも手に取りやすく、また学問的な研究にも十分に耐えうる資料となっています。このように、1番から200番までの日本思想ジャンルの書籍は、日本哲学や思想を学びたい人々にとって、重要な指針となる貴重な文献群となっており、日本思想の全体像をつかむための道標を提供していると言えるでしょう。

岩波文庫 青帯 1~200番 日本思想リスト

著者番号著者タイトル
青 001-1世阿弥風姿花伝
青 001-2世阿弥申楽談儀
青 001-3世阿弥能作書・覚習条条・至花道書
青 002-1宮本武蔵五輪書
青 004-1荻生徂来政談
青 005-1大蔵永常広益国産考
青 007-1安藤昌益統道真伝 上
青 007-2安藤昌益統道真伝 下
青 008-1田代陣基,山本常朝葉隠 上
青 008-2田代陣基,山本常朝葉隠 中
青 008-3田代陣基,山本常朝葉隠 下
青 009-1伊藤仁斎童子問
青 010-1貝原益軒養生訓
青 010-2貝原益軒大和俗訓
青 011-1石田梅岩都鄙問答
青 012-1福住正兄 筆記二宮翁夜話
青 013-1大塩中斎洗心洞箚記
青 014-1佐久間象山省ケン録
青 015-1三浦梅園三浦梅園自然哲学論集
青 016-1笠谷和比古 校注新訂 日暮硯
青 017-1古島敏雄 校注百姓伝記 上
青 017-2古島敏雄 校注百姓伝記 下
青 018-1西川如見町人嚢・百姓嚢・長崎夜話草
青 018-2西川如見日本水土考・水土解弁・増補華夷通商考
青 019-1会沢安新論・迪彜篇
青 020-1杉田玄白蘭学事始
青 021-1吉田松陰講孟余話-旧名講孟剳記
青 021-2吉田松陰吉田松陰書簡集
青 022-1手島堵庵手島堵庵心学集
青 023-1島津斉彬島津齊彬言行録
青 024-1吉田光由塵劫記
青 025-1渡辺崋山崋山・長英論集
青 026-1柳生宗矩兵法家伝書-付・新陰流兵法目録事
青 027-1南坊宗啓南方録
青 028-1浅野建二 校注人国記・新人国記
青 029-1大道寺友山武道初心集
青 030-1林子平海国兵談
青 031-1佐藤一斎言志四録
青 032-1海老沢有道 校注長崎版どちりなきりしたん
青 033-1宮崎安貞農業全書
青 035-1岡麓 校訂入木道三部集
青 036-1中江藤樹翁問答
青 036-1中江藤樹鑑草
青 037-1賀茂真淵語意・書意
青 038-1山鹿素行聖教要録・配所残筆
青 039-1山県大弐柳子新論
青 040-1坂崎 坦 編論画四種
青 041-1布施松翁松翁道話
青 042-1中沢道二校訂 道二翁道話
青 043-1伊藤東涯制度通 上
青 043-2伊藤東涯制度通 下
青 044-1山崎闇斎垂加翁神説・垂加神道初重伝
青 045-1富田高慶 述報徳記
青 046-1平田篤胤古史徴開題記
青 046-2平田篤胤霊の真柱
青 046-3平田篤胤仙境異聞・勝五郎再生記聞
青 047-1帆足万里東潜夫論
青 048-1武陽隠士世事見聞録
青 049-1藤田東湖弘道館記述義
青 050-1井伊直弼茶湯一会集・閑夜茶話
青 051-1熊倉功夫 校注山上宗二記-付・茶話指月集
青 052-1柴田鳩翁鳩翁道話
青 100-1巌本善治 編新訂 海舟座談
青 101-1山田済斎西郷南洲遺訓-附・手抄言志録及遺文
青 102-1福沢諭吉文明論之概略
青 102-2福沢諭吉新訂 福翁自伝
青 102-3福沢諭吉学問のすゝめ
青 102-4福沢諭吉福沢諭吉教育論集
青 102-5福沢諭吉福沢諭吉家族論集
青 102-6福沢諭吉福沢諭吉の手紙
青 なし福沢諭吉福沢撰集
青 103-1吉田熊次日本道徳論
青 104-1小室信介 編東洋民権百家伝
青 105-1板垣退助 監修自由党史 上
青 105-1板垣退助 監修自由党史 中
青 105-1板垣退助 監修自由党史 下
青 106-1新島 襄新島襄の手紙
青 106-1同志社 編新島襄 教育宗教論集
青 107-1植木枝盛植木枝盛選集
青 108-1陸 羯南近時政論考
青 109-1横山源之助日本の下層社会
青 109-2横山源之助内地雑居後之日本-他一篇
青 110-1中江兆民三酔人経綸問答
青 110-2中江兆民中江兆民評論集
青 110-3中江兆民一年有半・続一年有半
青 なし中江兆民兆民選集
青 111-1伊藤博文憲法義解
青 112-1志賀重昂日本風景論
青 113-1田口卯吉日本開化小史
青 114-1陸奥宗光新訂 蹇蹇録
青 115-1岡倉覚三茶の本
青 115-2岡倉覚三東邦の理想
青 115-3岡倉覚三日本の目覚め
青 116-1植村正久植村正久文集
青 117-1高野房太郎明治日本労働通信-労働組合の誕生
青 118-1新渡戸稲造武士道
青 119-0内村鑑三地人論
青 119-1内村鑑三基督信徒のなぐさめ
青 119-2内村鑑三余は如何にして基督信徒となりし乎
青 119-3内村鑑三代表的日本人
青 119-4内村鑑三後世への最大遺物・デンマルク国の話
青 119-5内村鑑三内村鑑三所感集
青 119-7内村鑑三求安録
青 なし内村鑑三興国史談
青 なし内村鑑三内村鑑三随筆集
青 119-10内村鑑三ヨブ記講演
青 120-1山路愛山基督教評論・日本人民史
青 120-2山路愛山足利尊氏
青 120-3山路愛山豊臣秀吉 上
青 120-4山路愛山豊臣秀吉 下
青 120-5山路愛山徳川家康 上
青 120-6山路愛山徳川家康 下
青 121-1福田英子妾の半生涯
青 122-1宮崎滔天三十三年の夢
青 123-1杉浦重剛杉浦重剛座談録
青 124-1西田幾多郎善の研究
青 124-2西田幾多郎思索と体験
青 124-3西田幾多郎続思索と体験・『続思索と体験』以後
青 124-4西田幾多郎西田幾多郎哲学論集Ⅰ
青 124-5西田幾多郎西田幾多郎哲学論集Ⅱ
青 124-6西田幾多郎西田幾多郎哲学論集Ⅲ
青 124-7西田幾多郎西田幾多郎随筆集
青 125-1幸徳秋水帝国主義
青 125-2幸徳秋水社会主義神髄
青 125-3幸徳秋水 訳麺麭の略取
青 125-4幸徳秋水兆民先生・兆民先生行状記
青 125-5幸徳秋水基督抹殺論
青 126-1林茂,西田長壽 編平民新聞論説集
青 127-1清沢満之清沢文集
青 128-1綱島梁川綱島梁川集
青 129-1片山潜日本の労働運動
青 130-1山室信一明六雑誌 上
青 130-2山室信一明六雑誌 中
青 130-3山室信一明六雑誌 下
青 131-1岡義武 編吉野作造評論集
青 132-1河上 肇貧乏物語
青 132-2河上 肇自叙伝 一
青 132-3河上 肇自叙伝 二
青 132-4河上 肇自叙伝 三
青 132-5河上 肇自叙伝 四
青 132-6河上 肇自叙伝 五
青 132-7河上 肇河上肇評論集
青 133-1宮崎市定中国文明論集
青 133-2宮崎市定史記を語る
青 134-1大杉栄自叙伝・日本脱出記
青 134-2大杉栄大杉栄評論集
青 135-1細井和喜蔵女工哀史
青 136-1野呂栄太郎日本資本主義発達史 上
青 136-2野呂栄太郎日本資本主義発達史 下
青 137-1荒畑寒村寒村自伝 上
青 137-1荒畑寒村寒村自伝 下
青 137-1荒畑寒村谷中村滅亡史
青 138-1柳田国男遠野物語・山の人生
青 138-2柳田国男青年と学問
青 138-3柳田国男木綿以前の事
青 138-4柳田国男こども風土記/母の手鞠歌
青 138-5柳田国男不幸なる芸術・笑の本願
青 138-6柳田国男海上の道
青 138-7柳田国男蝸牛考
青 138-8柳田国男野草雑記・野鳥雑記
青 138-9柳田国男孤猿随筆
青 138-10柳田国男婚姻の話
青 138-11柳田国男都市と農村
青 139-1南方熊楠十二支考 上
青 139-2南方熊楠十二支考 下
青 140-1津田左右吉文学に現はれたる我が国民思想の研究 一
青 140-2津田左右吉文学に現はれたる我が国民思想の研究 二
青 140-3津田左右吉文学に現はれたる我が国民思想の研究 三
青 140-4津田左右吉文学に現はれたる我が国民思想の研究 四
青 140-5津田左右吉文学に現はれたる我が国民思想の研究 五
青 140-6津田左右吉文学に現はれたる我が国民思想の研究 六
青 140-7津田左右吉文学に現はれたる我が国民思想の研究 七
青 140-8津田左右吉文学に現はれたる我が国民思想の研究 八
青 140-9津田左右吉津田左右吉歴史論集
青 141-1久米邦武 編特命全権大使 米欧回覧実記 一
青 141-2久米邦武 編特命全権大使 米欧回覧実記 二
青 141-3久米邦武 編特命全権大使 米欧回覧実記 三
青 141-4久米邦武 編特命全権大使 米欧回覧実記 四
青 141-5久米邦武 編特命全権大使 米欧回覧実記 五
青 142-1戸坂 潤日本イデオロギー論
青 143-1羽仁五郎明治維新史研究
青 144-1和辻哲郎古寺巡礼
青 144-2和辻哲郎風土-人間学的考察
青 144-3和辻哲郎鎖国 上
青 144-4和辻哲郎鎖国 下
青 144-5和辻哲郎孔子
青 144-6和辻哲郎イタリア古寺巡礼
青 144-7和辻哲郎日本精神史研究
青 144-8和辻哲郎和辻哲郎随筆集
青 144-9和辻哲郎倫理学 一
青 144-10和辻哲郎倫理学 二
青 144-11和辻哲郎倫理学 三
青 144-12和辻哲郎倫理学 四
青 144-13和辻哲郎人間の学としての倫理学
青 144-14和辻哲郎日本倫理思想史 一
青 144-15和辻哲郎日本倫理思想史 二
青 144-16和辻哲郎日本倫理思想史 三
青 144-17和辻哲郎日本倫理思想史 四
青 145-1波多野精一基督教の起源-他1篇
青 146-1九鬼周造「いき」の構造 他二篇
青 146-2九鬼周造九鬼周造随筆集
青 146-4九鬼周造時間論-他二篇
青 146-5九鬼周造人間と実存
青 147-1穂積陳重法窓夜話
青 147-2穂積陳重続法窓夜話
青 147-2穂積陳重復讐と法律
青 148-1辻善之助田沼時代
青 149-1三木 清パスカルにおける人間の研究
青 151-1橋本進吉古代国語の音韻に就いて-他二篇
青 152-1吉川幸次郎阮籍の「詠懐詩」について
青 152-2吉川幸次郎漱石詩注
青 152-3吉川幸次郎宋詩概説
青 152-4吉川幸次郎元明詩概説
青 153-1服部之総黒船前後・志士と経済-他十六篇
青 154-1徳富蘇峰吉田松陰
青 155-1林 達夫林達夫評論集
青 156-1加太邦憲自歴譜
青 157-1日本戦没学生記念会 編きけ わだつみのこえ-日本戦没学生の手記
青 158-1吉野源三郎君たちはどう生きるか
青 159-1福本日南元禄快挙録 上
青 159-2福本日南元禄快挙録 中
青 159-3福本日南元禄快挙録 下
青 160-1山崎今朝弥地震・憲兵・火事・巡査
青 161-1石黒忠悳懐旧九十年
青 162-1山川菊栄武家の女性
青 162-2山川菊栄わが住む村
青 162-3山川菊栄山川菊栄評論集
青 162-4山川菊栄覚書 幕末の水戸藩
青 163-1中田薫徳川時代の文学に見えたる私法
青 164-1宮本常一忘れられた日本人
青 164-1宮本常一家郷の訓
青 165-1青木正児華国風味
青 165-2青木正児酒の肴・抱樽酒話
青 166-1三浦周行大阪と堺
青 166-2三浦周行歴史と人物
青 166-3三浦周行国史上の社会問題
青 167-1南原繁形相-歌集
青 168-1石橋湛山石橋湛山評論集
青 168-2石橋湛山湛山回想
青 169-1柳 宗悦民芸四十年
青 169-2柳 宗悦手仕事の日本
青 169-3柳 宗悦工芸文化
青 169-4柳 宗悦南無阿弥陀仏-付・心偈
青 169-5柳 宗悦柳宗悦 民藝紀行
青 169-6柳 宗悦柳宗悦 茶道論集
青 169-7柳 宗悦柳宗悦 妙好人論集
青 169-8柳 宗悦新編 美の法門
青 169-9柳 宗悦柳宗悦随筆集
青 170-1渋沢栄一雨夜譚-渋沢栄-自伝
青 171-1風巻景次郎中世の文学伝統
青 172-1平塚らいてう平塚らいてう評論集
青 173-1岡谷繁実名将言行録 一
青 173-2岡谷繁実名将言行録 二
青 173-3岡谷繁実名将言行録 三
青 173-4岡谷繁実名将言行録 四
青 173-5岡谷繁実名将言行録 五
青 173-6岡谷繁実名将言行録 六
青 173-7岡谷繁実名将言行録 七
青 173-8岡谷繁実名将言行録 八
青 174-1松原岩五郎最暗黒の東京
青 175-1今 和次郎日本の民家
青 176-1長谷川如是閑長谷川如是閑評論集
青 176-2長谷川如是閑倫敦!倫敦?
青 177-1長田 新 編原爆の子-広島の少年少女のうったえ 上
青 177-2長田 新 編原爆の子-広島の少年少女のうったえ 下
青 178-1清沢洌暗黒日記 1942‐1945
青 178-2清沢洌清沢洌評論集
青 179-1前田利鎌臨済・荘子
青 180-1斯波六郎中国文学における孤独感
青 181-1堀場清子『青鞜』女性解放論集
青 182-1尾佐竹猛大津事件-ロシア皇太子大津遭難
青 182-2尾佐竹猛幕末遣外使節物語-夷狄の国へ
青 183-1高杉一郎極光のかげに-シベリア俘虜記
青 184-1池田亀鑑古典学入門
青 185-1井筒俊彦イスラーム文化-その根柢にあるもの
青 185-2井筒俊彦意識と本質-精神的東洋を索めて
青 186-1福地桜痴幕末政治家
青 187-1三谷隆正幸福論
青 188-1渡辺一夫フランス・ルネサンスの人々
青 188-2渡辺一夫狂気について-渡辺一夫評論選
青 189-1木下真弘維新旧幕比較論
青 190-1兼常清佐音楽と生活-兼常清佐随筆集
青 191-1高橋貞樹被差別部落一千年史
青 192-1粉川哲夫花田清輝評論集
青 193-1石田英一郎新版 河童駒引考-比較民族学的研究
青 194-1吉田健一英国の文学
青 194-2吉田健一ヨオロッパの世紀末
青 194-3吉田健一英国の近代文学
青 195-1中川 清明治東京下層生活誌
青 196-1岡 正雄異人その他-他十二篇
青 197-1金関丈夫新編 木馬と石牛
青 198-1中井正一中井正一評論集
青 199-1無着成恭山びこ学校
青 200-1豊田正子新編 綴方教室
青 N100-1犬丸義一職工事情 上
青 N100-1犬丸義一職工事情 中
青 N100-1犬丸義一職工事情 下
青 N101-1三上義夫文化史上より見たる日本の数学
青 N102-1伊波普猷古琉球
青 N103-1桑原隲蔵考史遊記
青 N104-1丸山眞男福沢諭吉の哲学-他六篇
青 N105-1浅川巧朝鮮民芸論集
青 N106-1高群逸枝娘巡礼記
青 N107-1田中正造田中正造文集 1 鉱毒と政治
青 N107-2田中正造田中正造文集 2 谷中の思想
青 N108-1竹越与三郎新日本史 上
青 N108-2竹越与三郎新日本史 下
青 N109-1小川環樹唐詩概説
青 N110-1時枝誠記国語学原論 上
青 N110-2時枝誠記国語学原論 下
青 N110-3時枝誠記国語学原論 続篇
青 N111-1松田道雄定本 育児の百科 上
青 N111-2松田道雄定本 育児の百科 中
青 N111-3松田道雄定本 育児の百科 下
青 N112-1鳥居龍蔵ある老学徒の手記
青 N118-1早稲田大学 編大隈重信演説談話集
青 N118-2早稲田大学 編大隈重信自叙伝
青 N119-1山崎弁栄人生の帰趣
青 N121-1宮沢俊義転回期の政治
青 なし佐藤信淵経済要録
青 なし浅見絅斎靖献遺言
青 なし木下順庵錦里文集(前編)
青 なし竹内式部中臣祓講義
青 なし宮内省蔵版幼学綱要
青 なし菅沼貞風新日本の図南の夢