
岩波文庫の青帯シリーズの201番から300番に収められた東洋思想ジャンルの書籍は、主に中国、インド、そしてその他の東洋地域の思想や哲学、宗教に関する重要な文献が集められています。これらの書籍は、東洋の思想体系がどのように形成され、発展してきたのかを理解するための貴重な資料となっています。また、これらの思想が東洋の文化や社会にどのように影響を与えたのかについても深く掘り下げられています。
特に中国哲学や仏教、道教、儒教、インド思想などの古典的なテキストを多く含んでいます。中国の思想家である孔子や老子、荘子といった人物の著作が扱われ、彼らの道徳や政治、宇宙観、人生観に関する教えが紹介されています。
インド思想においても、ヒンドゥー教や仏教、ジャイナ教といった宗教的、哲学的な体系が取り上げられます。インド哲学の根本的な問題や、仏教が提起する「無常」や「空」の概念、またはインドの精神世界における自己と宇宙の関係など、東洋思想ならではの独自の視点が紹介されており、これらの教えがどのように東アジアや南アジアにおける人々の生活や思想に影響を与えたかが理解できます。
仏教に関しては、仏陀の教えやその後のさまざまな宗派の展開についても言及されており、東アジアでの仏教の受容とその地域特有の仏教観について学ぶことができます。仏教思想が東アジアに与えた影響は、精神的な価値観や生活習慣にとどまらず、政治や芸術、さらには社会的な構造にも深く関わっています。
これらの書籍は、東洋思想の複雑で多様な側面を網羅しており、各地域ごとの思想的特徴や時代背景、またその思想が現代にどのように引き継がれているかを探求する手助けとなります。解説や注釈が豊富であり、専門的な知識がなくても理解できるように工夫されているため、東洋哲学に初めて触れる人々にも手に取りやすい内容となっています。
東洋思想に関心があれば、これらの文献が貴重な学びの源とるはずです。東洋思想の思想家たちがどのように人間と宇宙、社会の関係を捉えてきたのかを学ぶことは、現代においても多くの示唆を与えてくれます。
岩波文庫 青帯 201~300番 東洋思想リスト
著者番号 | 著者or訳者 | タイトル |
青 201-1 | 高田眞治、後藤基巳 訳 | 易経 上 |
青 201-2 | 高田眞治、後藤基巳 訳 | 易経 下 |
青 202-1 | 金谷 治 訳注 | 論語 |
青 202-2 | 藤原 正 校訳 | 孔子家語 |
青 204-1 | 小林勝人 訳注 | 孟子 上 |
青 204-2 | 小林勝人 訳注 | 孟子 下 |
青 205-1 | 蜂屋邦夫 訳注 | 老子 |
青 206-1 | 荘子 | 荘子 第1冊 内篇 |
青 206-2 | 荘子 | 荘子 第2冊 外篇 |
青 206-3 | 荘子 | 荘子 第3冊 外篇・雑篇 |
青 206-4 | 荘子 | 荘子 第4冊 雑篇 |
青 207-1 | 金谷 治 訳注 | 新訂 孫子 |
青 208-1 | 金谷 治 訳注 | 荀子 上 |
青 208-1 | 金谷 治 訳注 | 荀子 下 |
青 209-1 | 小林勝人 訳注 | 列子 上 |
青 209-1 | 小林勝人 訳注 | 列子 下 |
青 210-1 | 韓非 | 韓非子-第1冊 |
青 210-2 | 韓非 | 韓非子-第2冊 |
青 210-3 | 韓非 | 韓非子-第3冊 |
青 210-4 | 韓非 | 韓非子-第4冊 |
青 211-1 | 武内義雄、坂本良太郎 訳注 | 孝経・曾子 |
青 212-1 | 王陽明 | 伝習録 |
青 214-1 | 司馬遷 | 史記列伝 一 |
青 214-2 | 司馬遷 | 史記列伝 二 |
青 214-3 | 司馬遷 | 史記列伝 三 |
青 214-4 | 司馬遷 | 史記列伝 四 |
青 214-5 | 司馬遷 | 史記列伝 五 |
青 214-6 | 司馬遷 | 史記世家 上 |
青 214-7 | 司馬遷 | 史記世家 中 |
青 214-8 | 司馬遷 | 史記世家 下 |
青 215-1 | 葛洪 | 抱朴子 |
青 216-1 | 小倉芳彦 訳 | 春秋左氏伝 上 |
青 216-2 | 小倉芳彦 訳 | 春秋左氏伝 中 |
青 216-3 | 小倉芳彦 訳 | 春秋左氏伝 下 |
青 218-1 | 桓寛 | 塩鉄論 |
青 219-1 | 周敦頤 | 太極図説 通書 西銘 正蒙 |
青 220-1 | 周興嗣 | 千字文 |
青 221-1 | 子思 | 子思子-中庸 他六篇 |
青 222-1 | 金谷 治 訳注 | 大学・中庸 |
青 230-1 | 孫文 | 三民主義 上 |
青 230-1 | 孫文 | 三民主義 下 |
青 231-1 | 毛沢東 | 実践論・矛盾論 |
青 231-2 | 毛沢東 | 文芸講話 |
青 232-1 | 譚嗣同 | 仁学―清末の社会変革論 |
青 233-1 | 章炳麟 | 章炳麟集―清末の民族革命思想 |
青 260-1 | マヌ | マヌの法典 |
青 261-1 | ガンディー | ガーンディー聖書 |
青 261-1 | ガンディー | 獄中からの手紙 |
青 261-2 | ガンディー | 真の独立への道―ヒンド・スワラージ |
青 262-1 | 袁枚 | 随園食単 |
青 263-1 | カウティリヤ | 実利論 上―古代インドの帝王学 |
青 263-2 | カウティリヤ | 実利論 下―古代インドの帝王学 |
青 264-1 | シャンカラ | ウパデーシャ・サーハスリー-真実の自己の探求 |
青 265-1 | 中川和也 訳 | ユトク伝-チベット医学の教えと伝説 |
青 266-1 | ジャン・ゴンダ | インド思想史 |
青 なし | 武内義雄 訳注 | 学記・大学 |
青 なし | 司馬遷 | 孔子伝-(附)弟子列伝・集語 |
青 なし | 朱熹 | 近思録 |
青 なし | 朱熹 | 宋名臣言行録 上 |
青 なし | 朱熹 | 宋名臣言行録 中 |
青 なし | 朱熹 | 宋名臣言行録 下 |