岩波文庫 青帯 一覧表601~699番 哲学

Home コンテンツ 岩波文庫 青帯 一覧表601~699番 哲学
岩波文庫 青帯 600番

岩波文庫の青帯シリーズの600番に該当する哲学ジャンルの書籍は、哲学的な思想の深層に迫る重要な著作です。青帯シリーズは、特に名高い哲学者の重要な著作を精選し、解説を加えながら提供しているため、哲学の専門的な議論を学びたい読者にとって貴重な資料となっています。600番にあたる書籍は、通常、古代から近代に至るまでの哲学的な巨星たちの影響力のある作品を扱っています。

このジャンルの特徴的な点は、哲学が実際にどのように人間の生活や社会に関わり、影響を与えてきたのかについても考察されていることです。プラトンやアリストテレス、デカルト、カント、ヘーゲル、さらにはニーチェやサルトルといった哲学者の著作が含まれています。これらの哲学者たちは、世界観や人間の存在、道徳、政治、知識論、倫理など、幅広いテーマにわたる議論を展開し、その後の哲学や社会思想に多大な影響を与えてきました。

哲学が一つの学問領域にとどまらず、文学、政治、社会学、心理学、そして自然科学に至るまで広範な分野に影響を与えます。現代における哲学的思索がどのように日常生活や社会の構造に反映され、どのように変化してきたのかについても、時代ごとの知的な潮流を追うことができます。哲学の深い問題に興味がある読者にとって、単なる学問的なテキストにとどまらず、人間存在や社会、道徳、価値観などの根本的な問題について考え直す機会を提供してくれることでしょう。

岩波文庫 青帯 600番 リスト

著者番号著者タイトル
青 601-1プラトンソクラテスの弁明・クリトン
青 601-2プラトンゴルギアス
青 601-3プラトン饗宴
青 601-4プラトンテアイテトス
青 601-5プラトンパイドロス
青 601-6プラトンメノン
青 601-7プラトン国家(上)
青 601-8プラトン国家(下)
青 601-9プラトンプロタゴラス
青 602-0プラトン法律(上)
青 602-1プラトン法律(下)
青 602-2プラトンパイドン
青 603-1クセノフォーンソークラテースの思い出
青 603-2クセノポンアナバシス
青 604-1アリストテレスニコマコス倫理学(上)
青 604-2アリストテレスニコマコス倫理学(下)
青 604-3アリストテレス形而上学(上)
青 604-4アリストテレス形而上学(下)
青 604-5アリストテレス※1 政治学
青 604-7アリストテレスアテナイの国制
青 604-8アリストテレス弁論術
青 604-9アリストテレス詩学・詩論
青 604-10アリストテレス動物誌(上)
青 604-11アリストテレス動物誌(下)
青 605-1ルクレーティウス物の本質について
青 606-1エピクロスエピクロス-教説と手紙
青 607-1セネカ人生の短さについて
青 607-2セネカ怒りについて
青 608-1エピクテートス人生談義(上)
青 608-2エピクテートス人生談義(下)
青 609-1テオプラストス 人さまざま
青 610-1マルクス・アウレーリウス自省録
青 611-1キケロー義務について
青 611-2キケロー老年について
青 611-3キケロー友情について
青 611-4キケロー弁論家について(上)
青 611-5キケロー弁論家について(下)
青 611-6キケローキケロー弁論集
青 611-7キケローキケロー書簡集
青 612-1エラスムス痴愚神礼讃
青 612-2エラスムス平和の訴え
青 612-3エラスムスエラスムス=トマス・モア往復書簡
青 613-1デカルト方法序説
青 613-1デカルト省察
青 613-1デカルト哲学原理
青 613-1デカルト精神指導の規則
青 614-1パスカル科学論文集
青 614-2パスカルパンセ(上)
青 614-3パスカルパンセ(中)
青 614-4パスカルパンセ(下)
青 615-1スピノザ神学・政治論(上)
青 615-2スピノザ神学・政治論(下)
青 615-3スピノザ知性改善論
青 615-4スピノザエチカ-倫理学(上)
青 615-5スピノザエチカ-倫理学(下)
青 615-6スピノザ国家論
青 615-7スピノザスピノザ往復書簡集
青 615-8スピノザデカルトの哲学原理
青 615-9スピノザ神・人間及び人間の幸福に関する短論文
青 616-1ライプニツ単子論
青 616-2ライプニツ形而上学叙説
青 617-1ベーコン学問の進歩
青 617-1ベーコンノヴム・オルガヌム-新機関
青 617-1ベーコンベーコン随想集
青 617-1ベーコンニュー・アトランティス
青 618-1ジョージ バークリ人知原理論
青 618-1ジョージ・バークリハイラスとフィロナスの三つの対話
青 619-1デイヴィド・ヒューム人性論(1) 第1篇 知性に就いて(上)
青 619-2デイヴィド・ヒューム人性論(2) 第1篇 知性に就いて(下)
青 619-3デイヴィド・ヒューム人性論(3) 第2篇 情緒に就いて
青 619-4デイヴィド・ヒューム人性論(4) 第3篇 道徳に就いて
青 619-5デイヴィド・ヒューム市民の国について(上)
青 619-6デイヴィド・ヒューム市民の国について(下)
青 620-1ド・ラ・メトリ人間機械論
青 621-1聖トマス形而上学叙説
青 622-1ルソーエミール(上)
青 622-2ルソーエミール(中)
青 622-3ルソーエミール(下)
青 622-4ルソー新エロイーズ(1)
青 622-5ルソー新エロイーズ(2)
青 622-6ルソー新エロイーズ(3)
青 622-7ルソー新エロイーズ(4)
青 622-8ルソー告白(上)
青 622-9ルソー告白(中)
青 623-0ルソー告白(下)
青 623-1ルソー孤独な散歩者の夢想
青 623-2ルソー人間不平等起原論
青 623-3ルソー社会契約論
青 623-4ルソー政治経済論
青 623-5ルソー学問芸術論
青 623-6ルソー演劇について-ダランベールへの手紙
青 623-7ルソー言語起源論
青 624-1ディドロ&ダランベール百科全書-序論および代表項目
青 624-2ディドロダランベールの夢-他四篇
青 624-3ディドロラモーの甥
青 624-4ディドロ盲人書簡
青 624-5ディドロ哲学断想-他二篇
青 624-6ディドロブーガンヴィル航海記補遺-他一篇
青 624-7ディドロ絵画について
青 625-1カント道徳形而上学原論
青 625-2カント啓蒙とは何か-他四篇
青 625-3カント純粋理性批判(上)
青 625-4カント純粋理性批判(中)
青 625-5カント純粋理性批判(下)
青 625-6カント実践理性批判
青 625-7カント判断力批判(上)
青 625-8カント判断力批判(下)
青 625-9カント永遠平和のために
青 626-0カント美と崇高との感情性に関する観察
青 626-1カント道徳哲学
青 626-2カント人間学
青 626-3カントプロレゴメナ
青 627-1フィヒテドイツ国民に告ぐ
青 627-2フィヒテ全知識学の基礎(上)
青 627-3フィヒテ全知識学の基礎(下)
青 627-4フィヒテ人間の使命
青 627-5フィヒテ浄福なる生への指教
青 627-6フィヒテ学者の使命 学者の本質
青 628-1シュライエルマッヘル宗教論
青 628-2シュライエルマッハー独白
青 629-1ヘーゲル小論理学(上)
青 629-2ヘーゲル小論理学(下)
青 629-3ヘーゲル精神哲学(上)
青 629-4ヘーゲル精神哲学(下)
青 629-5ヘーゲル哲学入門
青 629-6ヘーゲル政治論文集(上)
青 629-7ヘーゲル政治論文集(下)
青 629-8ヘーゲル哲学史序論-哲学と哲学史
青 629-9ヘーゲル歴史哲学講義(上)
青 630-0ヘーゲル歴史哲学講義(下)
青 631-1シェリング学問論
青 631-2シェリング人間的自由の本質
青 631-3シェリングブルーノ
青 632-1ショウペンハウエル自殺について-他四篇
青 632-2ショウペンハウエル読書について-他ニ篇
青 632-3ショウペンハウエル知性について-他四篇
青 633-1フォイエルバッハキリスト教の本質(上)
青 633-2フォイエルバッハキリスト教の本質(下)
青 633-3フォイエルバッハ将来の哲学の根本命題-他二篇
青 633-4フォイエルバッハ唯心論と唯物論
青 634-1スティルネル唯一者とその所有(上)
青 634-2スティルネル唯一者とその所有(下)
青 635-1キルケゴール反復
青 635-2キルケゴール不安の概念
青 635-3キルケゴール死に至る病
青 635-4キルケゴール現代の批判-他一篇
青 636-1シュヴェーグラー西洋哲学史(上)
青 636-2シュヴェーグラー西洋哲学史(下)
青 637-1ディルタイ哲学の本質
青 637-2ディルタイ世界観の研究
青 637-3ディルタイ近代美学史
青 637-4ディルタイ体験と創作(上)
青 637-5ディルタイ体験と創作(下)
青 638-1ヒルティ眠られぬ夜のために第一部
青 638-2ヒルティ眠られぬ夜のために第二部
青 638-3ヒルティ幸福論 第一部
青 638-4ヒルティ幸福論 第二部
青 638-5ヒルティ幸福論 第三部
青 639-1ニーチェ悲劇の誕生
青 639-2ニーチェツァラトゥストラはこう言った(上)
青 639-3ニーチェツァラトゥストラはこう言った(下)
青 639-4ニーチェ道徳の系譜
青 639-5ニーチェ善悪の彼岸
青 639-6ニーチェこの人を見よ
青 639-7ニーチェ反時代的考察(上)
青 639-8ニーチェ反時代的考察(下)
青 640-1ウィリアム・ジェイムズプラグマティズム
青 640-2ウィリアム・ジェイムズ宗教的経験の諸相(上)
青 640-3ウィリアム・ジェイムズ宗教的経験の諸相(下)
青 640-4ウィリアム・ジェイムズ心理学(上)
青 640-5ウィリアム・ジェイムズ心理学(下)
青 640-6ウィリアム・ジェイムズ純粋経験の哲学
青 641-1ケーベルケーベル博士随筆集
青 642-1フロイド日常生活に於ける精神病理
青 643-1フッサール純粋現象学及現象学的哲学考案(上)
青 643-2フッサール純粋現象学及現象学的哲学考案(下)
青 643-3フッサールデカルト的省察
青 644-1ジンメル愛の断想・日々の断想
青 644-2ジンメル社会学の根本問題
青 644-3ジンメルカントとゲエテ
青 644-4ジンメルショオペンハウエルとニーチェ
青 644-5ジンメル芸術哲学
青 645-1アンリ・ベルクソン※2 創造的進化
青 645-3アンリ・ベルクソン笑い
青 645-4アンリ・ベルクソン思想と動くもの
青 645-5アンリ・ベルクソン哲学的直観 他四篇
青 645-6アンリ・ベルクソン哲学の方法
青 645-7アンリ・ベルクソン道徳と宗教の二源泉
青 645-8アンリ・ベルクソン物質と記憶
青 645-9アンリ・ベルクソン時間と自由
青 646-1コンディヤック人間認識起源論(上)
青 646-2コンディヤック人間認識起源論(下)
青 647-1ジョン・バーネットプラトン哲学
青 648-1リッケルト文化科学と自然科学
青 648-2リッケルト認識の対象
青 649-1ラッセル数理哲学序説
青 649-2ラッセルラッセル教育論
青 649-3ラッセルラッセル幸福論
青 649-4ラッセルラッセル結婚論
青 650-1ヴォリンゲル抽象と感情移入-東洋芸術と西洋芸術
青 651-1ハイデガー存在と時間(1)
青 651-2ハイデガー存在と時間(2)
青 651-3ハイデガー存在と時間(3)
青 651-4ハイデガー※3存在と時間(4)
青 652-1ジョン・デューイ哲学の改造
青 652-2ジョン・デューイ学校と社会
青 652-3ジョン・デューイ民主主義と教育(上)
青 652-4ジョン・デューイ民主主義と教育(下)
青 653-1ジョン ロック人間悟性論(上)
青 653-2ジョン ロック人間悟性論(下)
青 654-1ヴィンデルバントソクラテスに就て 他三篇
青 654-2ヴィンデルバント哲学概論(上)
青 654-3ヴィンデルバント哲学概論(下)
青 654-4ヴィンデルバント歴史と自然科学・道徳の原理に就て・聖―「プレルーディエン」より
青 655-1マルティン・ブーバー我と汝・対話
青 656-1アラン音楽家訪問-ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ
青 656-2アラン幸福論
青 656-3アラン四季をめぐる51のプロポ
青 656-4アラン定義集
青 657-1イェスペルセン言語(上)
青 657-2イェスペルセン言語(下)
青 657-3イェスペルセン文法の原理(上)
青 657-4イェスペルセン文法の原理(中)
青 657-5イェスペルセン文法の原理(下)
青 658-1E・クレッチュマー天才の心理学
青 659-1H・ブラッドリ英語発達小史
青 660-1ブルーノ無限,宇宙および諸世界について
青 661-1オイゲン・ヘリゲル日本の弓術
青 662-1ボエティウス哲学の慰め
青 663-1ディオゲネス・ラエルティオスギリシア哲学者列伝(上)
青 663-2ディオゲネス・ラエルティオスギリシア哲学者列伝(中)
青 663-3ディオゲネス・ラエルティオスギリシア哲学者列伝(下)
青 664-1プルタルコス饒舌について-他五篇
青 664-2プルタルコス愛をめぐる対話
青 664-3プルタルコス食卓歓談集
青 664-4プルタルコス似て非なる友について-他三篇
青 664-5プルタルコスエジプト神イシスとオシリスの伝説について
青 665-1チェルヌィシェフスキー哲学の人間学的原理
青 666-1ハヴロック・エリス夢の世界
青 667-1ブチャーギリシア精神の様相
青 668-1カーライル衣服哲学
青 668-2カーライル英雄崇拝論
青 669-1プロチノス善なるもの一なるもの-他一篇
青 670-1ジョン・ラスキン芸術経済論-永遠の歓喜とその市場価格
青 670-2ジョン・ラスキンこの後の者にも-経済の第一原理に就いて
青 670-3ジョン・ラスキン胡麻と百合
青 670-4ジョン・ラスキン建築の七灯
青 671-1アーネスト・ウィークリーことばのロマンス-英語の語源
青 672-1ジャンバッティスタ・ヴィーコ学問の方法
青 673-1E. カッシーラーシンボル形式の哲学(1) 第一巻 言語
青 673-2E. カッシーラーシンボル形式の哲学(2) 第ニ巻 神話的思考
青 673-3E. カッシーラーシンボル形式の哲学(3) 第三巻 認識の現象学(上)
青 673-4E. カッシーラーシンボル形式の哲学(4) 第三巻 認識の現象学(下)
青 673-5E. カッシーラー人間-シンボルを操るもの
青 674-1ブレンターノ天才・悪
青 675-1アテナイオス食卓の賢人たち
青 676-1高津春繁比較言語学入門
青 677-1ディーツゲン人間の頭脳活動の本質-他一篇
青 678-1R・S・ブラックプラトン入門
青 679-1トマーゾ・カンパネッラ太陽の都
青 680-1ギルバァト・マレーギリシア宗教発展の五段階
青 681-1ロドリゲス日本語小文典(上)
青 681-2ロドリゲス日本語小文典(下)
青 682-1ギュイヨー義務も制裁もなき道徳
青 683-1F・M・コーンフォードソクラテス以前以後
青 684-1バーリンハリネズミと狐-『戦争と平和』の歴史哲学
青 685-1服部四郎日本語の系統
青 686-1エドワード・サピア言語-ことばの研究序説
青 687-1ラヴェッソン習慣論
青 688-1パース連続性の哲学
青 689-1ウィトゲンシュタイン論理哲学論考
青 690-1シモーヌ・ヴェイユ自由と社会的抑圧
青 690-2シモーヌ・ヴェイユ根をもつこと(上)
青 690-3シモーヌ・ヴェイユ根をもつこと(上)
青 690-4シモーヌ・ヴェイユ重力と恩寵
青 691-1レヴィナス全体性と無限(上)
青 691-2レヴィナス全体性と無限(下)
青 692-1ホルクハイマー、 アドルノ啓蒙の弁証法-哲学的断想
青 693-1レーヴィット共同存在の現象学
青 693-2レーヴィットヘーゲルからニーチェへ-十九世紀思想における革命的断絶(上)
青 693-3レーヴィットヘーゲルからニーチェへ-十九世紀思想における革命的断絶(下)
青 694-1田辺 元種の論理-田辺元哲学選I
青 694-2田辺 元懺悔道としての哲学-田辺元哲学選II
青 694-3田辺 元哲学の根本問題・数理の歴史主義展開-田辺元哲学選III
青 694-4田辺 元死の哲学-田辺元哲学選IV
青 695-1ノーム・チョムスキー統辞構造論 付『言語理論の論理構造』序論
青 695-2ノーム・チョムスキー辞理論の諸相-方法論序説
青 696-1E・コセリウ言語変化という問題-共時態、通時態、歴史
青 697-1ロレンツォ・ヴァッラ快楽について
青 698-1J・アナス、 J・バーンズ古代懐疑主義入門-判断保留の十の方式
青 699-1アントワーヌ・メイエヨーロッパの言語