人間的秩序
法における個と普遍
森際康友 桂木隆夫 編
木鐸社
第一部 自由の原理
1 死闘 田島正樹
序
権利の為の闘争
解釈の弁証論的対立
デイヴィドソンの翻訳理論
解釈学的転回の概略
死闘克服の可能性
2 自由社会における不確実性の意味について 桂木隆夫
問題の設定
経済学における不確実性の概念
法の領域における不確実性の概念
結論にかえて
3 公共性の哲学としてのリベラリズム
価値対立と公共性
アポリア
民主制
公共的価値としての正義
正義の基底性
価値世界の構造化
批判・応答・展開
4哲人王の秩序 プラトン哲学における観想と実践 森際康友
プラトンの哲人王論における観想と実践
プラトン哲学における理論と実践
ボリス・魂・ロゴス
第二部 実定法への視座 名和田是彦
5 ドイッ近代公法学の基本的性格に関する一試論
近代社会における「個と普遍」
はじめに
理論的予備考察 「法学的方法」の国家-市民関係論
第一類型ゲルバー、ラーバント
中間形態|オットー・ギールケと法的有機体説
第二類型|ゲオルグ・イェリネク…… (11)
契約の拘束力の基礎づけ 森村 進
序
等価説
三信頼説
序
私人の規範生成権能
信頼は必要でも十分でもない
救済方法
意思説
論拠
難点その一 無償契約
難点その二 後悔
公正の要請
アウトサイダーに対する正当化の限界
結
7 法と道徳の間
実体化主義
正当性・法・道徳
法と道徳の発生的構造化
二つの伝統的問題|結びに代えて
8「逆差別論争」と平等の概念 石山文彦
序
積極的措置の正当化の主要類型とその内在的問題点 第一の論点とその論争の概要
人種・性別の分類に固有の問題-第二の論点の存在
積極的措置と平等の理念
1 第二の論点と平等の理念
2 積極的措置等の正当性への影響
結語
1987年第1刷。
カバー経年ヤケあり。天・小口にシミあり。後方見開きページに傷みあり。
状態:C