状態:C 蔵書印あり。 思想の言葉 西谷 修 (2)特集にあたって 酒井哲哉 (6)
I 全体戦争の世紀
帝国主義と全体主義
 ――ハンナ・アレント,ローザ・ルクセンブルク,ホブスン―― 川崎 修 (8)
帝国主義政治理論の誕生
 ――ホブスンの戦争批判と自由主義批判―― 中村研一 (27)
『危機の20年』 から国際秩序の再建へ
 ――E. H.カーの国際政治理論の再検討―― 遠藤誠治 (47)
フランス植民地帝国の解体と知識人
 ――レイモン・アロンを中心に―― 北川忠明 (67)
II 戦中から戦後へ
国際関係論における国家主権概念の再検討
 ――両大戦間期の法の支配の思潮と政治的現実主義の登場―― 篠田英朗 (86)
世界戦争の時代における国際法秩序の構想
 ――ヴォルフガング・フリードマンと 『国民国家の危機』―― 小畑 郁 (104)
国際関係論と 「忘れられた社会主義」
 ――大正期日本における社会概念の析出状況とその遺産―― 酒井哲哉 (121)
矢内原忠雄の〈植民・社会政策〉論
 ――植民地帝国日本における 「社会」 統治の問題―― 米谷匡史 (138)
平和への目覚め
 ――南原繁の恒久平和論―― 苅部 直 (154)
III ポスト冷戦期の戦争と平和
アメリカ 「国際主義」 の系譜
 ――ウィルソン外交の遺産―― 西崎文子 (172)
二分法の暴力
 ――ウォルツァー正戦論をめぐって―― 杉田 敦 (190)
ポスト主権の政治思想
 ――ヨーロッパ連合における補完性原理の可能性―― 遠藤 乾 (207)