教育哲学研究
¥1,000
在庫切れ
説明
言語・道徳・知識一知の教育の可能性を求めてー
あえて、今「学校知」のほうへ 森田伸子
高い公共性・倫理性と言語運用能力の育成-知識基盤社会における大学教育の一つの在り方- 丸山恭司
共存在の言表-道徳と倫理感覚 田中智志
研究討議に関する総括的報告 鳥光美緒子/松下良平
教育学的知の「地平」を問う – 教育学における「宗教的なるもの」
近代教育におけるホリスティック教育の位置づけ – Ch. テイラー「世俗の時代」を手がかりに 室井麗子
江戸儒学の思想空間とその教育認識 山本正身
人間形成論における生・経験・形而上学 – 教育学知の「地平」を問う 高橋 勝
研究討議に関する総括的報告 田代尚弘/舟山俊明
L.コールバーグのジャスト・コミュニティにおける社会化に関する考察 -J.M.ボールドウィンの理想自己をてがかりに 小林将太
エッセイ
コメニウスと見る世界 井ノ口淳三
教育哲学を考える おお、ホレーショよ 西村拓生
特定課題研究助成プロジェクト報告 「教員養成課程における教育哲学の位置づけに関する再検討」
実践としての理論、あるいは教育哲学の代替不可能性 教員養成における教育哲学の有用性に関する調査研究
理論・実践論議から脱出し、教育に内在する外部の確保へ 「歴史セクション」の成果と展望
教育哲学のくガラパゴス島)としての教員養成制度と「カッコウの卵」問題 教育哲学(西洋)に関する「歴史セクション」の展望
「公教育の「正当性」論のための基礎研究-近・現代の倫理学・政治哲学諸理論の比較検討-」 なぜ公教育の正当性論なのか
公教育の正当性」の探求-カント哲学の視点から
公教育の正当性」原理の解明-ヘーゲル哲学の教育・社会構想のためのメタ方法論への援用
公教育の正当性」論のための基礎研究 – 現代リベラリズムの視点から
学校選択と価値多元社会一公教育の正当性の再構成へ
書評
「心の哲学と「力」の概念
藤井千春著『ジョン・デューイの経験主義哲学における思考論-知性的な思考の構造的解明』
山本正身著『仁斎学の教育思想史的研究 -近世教育思想の思惟構造とその思想史的展開』
図書紹介
『施設で暮らす子どもたちの成長 一他者と共に生きることへの現象学的まなざし-
「上田薫の人間形成論 新しい教育言説の誕生」
Friedrich Klimmel (Hrsg.): Otto Friedrich Bollnow: Rezeption und Forschungsperspektiven
山上裕子著『デューイの《教材》開発論とその思想』
状態:A
特に問題なし。
レビュー
レビューはまだありません。