コミュニケイション的行為の理論 上
¥1,300
在庫切れ
説明
ユルゲン・ハーバーマス 著
河上倫逸、平井俊彦 訳
第一部 行為の合理性と社会的合理化
原著者まえがき
第一章 序言「合理性問題へのアプローチ」予備的考察、合理性概念と社会学(図一、二〇)
第一節 「合理性」-一つの暫定的な概念規定
(1)行為と主張の批判可能性
(a)認知的・道具的合理性
(b)コミュニケイション的合理性
(2)批判可能な発言のスペクトル(確定的な言語行為、目的論的行為、規範に規制される行為、自己表示の叙述、評価的発言、自己欺瞞)
(3)付論 議論の理論について(過程、手続き、結果としての議論。内的観点対外的観点。議論の形態対議論の領域。妥当性要求と議論の型)
第二節 神話的世界観と近代的世界観の若干の特色
(1)M・ゴドリエによる神話的世界観の構造
(2)対象領域の分化対世界の分化
(3)P・ウィンチに始まるイギリスの合理性論争、普遍主義的立場をめぐる六つの賛否両論究
(4)世界像の分散化(ピアジェ)、生活世界概念の暫定的導入
第三節 四つの社会学的行為概念における行為の世界関連と合理性の局面
(1)ポパーの三つの世界の理論と行為論的適用(I・C・ジャら-
第一節 西洋合理主義
(1)西洋合理主義の諸現象
(2)合理性の概念
(3)西洋合理主義の普遍主義的内容
第二節 宗教的=形而上学的世界像の呪術からの解放と近代的意識構造の成立
(1)理念と利害
(2)世界像発展の内的要因と外的要因
(3)世界宗教の内容的局面
(4)構造的局面-呪術からの解放と体系的構成-
(5)呪術からの解放と近代的な世界理解
第三節 社会的合理化としての近代化-プロテスタンティズムの倫理の役割
(1)プロテスタント的職業倫理と社会的合理化の自己破壊的範型
(2)「中間考察」の体系的内容
第四節 法の合理化と同時代診断
(1)同時代診断の二つの契機-意味喪失と自由喪失-
(2)法の二義的合理化
(a)道徳的=実践的合理性の具体化としての法
(b)組織構成手段としての法
状態:B
1992年第6刷。箱に経年ヤケ・傷みがございます。
レビュー
レビューはまだありません。